2020年東京オリンピックが開催されます。
各競技メダル獲得に向けて熱い思いを持って取り組んでいますが、陸上(マラソン)もその1つです。
日本陸連は最近のマラソン低迷の改善も含めて新たな選考方法を作りました。
- マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)
- マラソングランドチャンピオンシップファイナルシリーズ
今までのあいまいな選考方法をあらためたのは非常に高評価です。
ただ非常にわかりにくい部分が多いので、なるべくわかりやすくまとめました。
もしよければ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
東京オリンピックマラソン代表選考の流れ
東京オリンピックマラソン代表選手の選考の流れは以下の通りです。
マラソングランドチャンピオンシップオフィシャルサイトより引用
- マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)で男女2枠決定
- マラソングランドチャンピオンシップファイナルシリーズで男女1枠決定(※)
※「MGCファイナルチャレンジ派遣設定記録」を突破した選手がいない場合は、MGC上位3名となります
マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)
MGCの日程
2019年9月15日(日)です。
今までは夏のオリンピックなのに冬のレースで決めていました。
さすがにオリンピックと同時期(8月の真夏)ではないですが、暑さに強い選手が力を発揮できます。
MGCのコース
コースは東京オリンピックのためもちろん東京です。
しかし東京マラソンとは違うコースになります。
皇居、浅草雷門などを通り折り返し、スタートおよびゴールは明治神宮外苑いちょう並木です。
マラソングランドチャンピオンシップオフィシャルサイトより引用
MGCの出場資格を得るには
MGCの出場資格を得るには以下のいずれかを満たす必要があります。
- 2017年度、2018年度のMGCシリーズのマラソン大会で基準を突破する
2017年度、2018年度の国内マラソン大会で日本人順位およびタイムを満たす必要があります。
基準はレースによって異なります。
また外国人選手、MGC資格保有者は順位に含みません。
- 男子
大会 | 日本人順位、記録 | 日本人順位、記録 |
福岡国際マラソン | 1-3位 2:11:00以内 | 4-6位 2:10:00以内 |
東京マラソン | 1-3位 2:11:00以内 | 4-6位 2:10:00以内 |
びわ湖毎日マラソン | 1-3位 2:11:00以内 | 4-6位 2:10:00以内 |
別府大分毎日マラソン | 1位 2:11:00以内 | 2-6位 2:10:00以内 |
北海道マラソン | 1位 2:15:00以内 | 2-6位 2:13:00以内 |
- 女子
大会 | 日本人順位、記録 | 日本人順位、記録 |
さいたま国際マラソン | 1-3位 2:29:00以内 | 4-6位 2:28:00以内 |
大阪国際女子マラソン | 1-3位 2:28:00以内 | 4-6位 2:27:00以内 |
名古屋ウィメンズマラソン | 1-3位 2:28:00以内 | 4-6位 2:27:00以内 |
北海道マラソン | 1位 2:32:00以内 | 2-6位 2:30:00以内 |
- ワイルドカード
以下の条件を満たした選手はワイルドカードで出場資格を得ることができます。
- 2017年8月1日〜2019年4月30日までの「国際陸上競技連盟が世界記録を公認する競技会」で下記のいずれかを満たした選手
- 男子 2時間08分30秒以内、女子 2時間24分00秒以内のタイム(順位は問わない)
- 上記期間内の上位2つの記録の平均タイムが、男子 2時間11分00秒以内、女子 2時間28分00秒以内のタイム(順位は問わない)
- 第16回世界陸上競技選手権大会(2017/ロンドン)8位入賞選手
- 第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ)3位入賞選手
- MGCシリーズ各大会において、気象条件等によりMGCファイナリストの資格を1名も満たさなかった場合、強化委員会が出場資格相当と判断した競技者
[prpsay img=”https://kinoboku.com/wp-content/uploads/2018/07/bokukko.jpg” name=”ボクっこ”]めちゃくちゃ複雑ですね・・・なかなか理解できません[/prpsay]
MGC資格保有選手
MGC資格保有選手は、下記の記事でまとめています。
MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)ファイナリスト一覧
男子は大迫傑、設楽悠太選手ら、女子は鈴木亜由子選手ら若くて楽しみな選手やベテラン選手もしっかり獲得しています。
マラソングランドチャンピオンシップファイナルシリーズ
マラソングランドチャンピオンシップファイナルシリーズはMGCに出場できなかった、出場できなかった選手が2019年度のマラソンレースで結果を出して出場を目指します。
従来の選考に近い内容ですね。
しかしこれまでの条件とは異なり、「MGCファイナルチャレンジ派遣設定記録」を突破した記録最上位の競技者を MGCファイナルチャレンジの全指定競技会終了時点において、即時内定とする、という条件がついています。
満たす条件者がいなかった場合は、MGC2位または3位の選手(MGCで内定されなかった選手)が内定となります。
MGCファイナルチャレンジ派遣設定記録はMGCファイナリスト決定後、強化委員会にて設定します。2019年5月発表予定とのことです。
条件が決められた上、複数のレースがあるのに対し枠は最大1名しかありません。
チャンスはあるとはいえ戦い方がむずかしいですね。
マラソングランドチャンピオンシップファイナルシリーズは男女以下の3大会です。
北海道マラソンと別府大分毎日マラソン(男子のみ)は対象外となります。
マラソングランドチャンピオンシップ男子
- 福岡国際マラソン
- 東京マラソン
- びわ湖毎日マラソン
マラソングランドチャンピオンシップ女子
- さいたま国際マラソン
- 大阪国際女子マラソン
- 名古屋ウィメンズマラソン
タイムで決まるので、気象条件や調子を加味してエントリーするレースを選ぶ必要がありますね。
まとめ
オリンピックを東京(日本)でする次の機会は早々訪れません。
今回のタイミングを狙っている選手は非常に多いです(マラソンに限りませんが)
どの選手が強い気持ち、強い力を持って代表に選ばれるのか楽しみですね。